昆布を販売していてお客様から聞かれる質問で1番多いのは【とろろ昆布・おぼろ昆布の食べ方】ですが、
その次に多いのが【とろろ昆布・おぼろ昆布の保存方法】です。
ほとんどの昆布製品の裏表示には【保存方法:高温多湿を避け冷暗所にて保存】と記載されています。
もちろん弊社の商品にも同様の表示をしておりますが・・・
冷暗所っていうと食器棚の引き出しか、流し台の棚など思いつきますが
そこは『暗』でありますが、意外と『冷』な環境ではないんですよね・・・
夏の台所って暑いですよね(~_~;)
また冬でも暖房器具で部屋は暖かくなるので、そのような室温の中【冷暗所】で保存すると
削りたての昆布の風味は落ちてしまいます。
冷蔵庫は『暗』で『冷』ですが、しっとりしているとろろ昆布やおぼろ昆布を冷蔵庫で
保存すると乾燥してしまいます。せっかくの酢の香りも薄くなります。
あそこのだめ!ここもだめ!って言われたら困りますよね・・・
そこで大脇昆布がお客様におすすめしているのが冷凍庫での保存です。
とろろ昆布やおぼろ昆布は水分量が少ないので冷凍庫に入れても凍ることがありません。
解凍する必要もなくすぐにご使用いただけます。
今まではお客様に保存方法を説明する際、袋を輪ゴムなどでしっかり封をして冷凍庫に
入れてくださいとお伝えしてきました。
私も長年その方法で保存してきましたし、確かに昆布は凍らないので
すぐほぐれて使えますが・・・
手がよごれる…
必要以上に昆布が出てくる…
これがかなりイライラポイントでした。
もっと使いやすい方法がないかなーと考えてみたのでご紹介させて頂きます!!
ここまでの作業で5分ほどで完了します。
買ってきてからちょっとの手間ではありますが
この方法なら手を汚すこともなく
使いたいときに使いたい量だけ昆布が使えます。
さっと1回分だけ取り出せてかなり便利です。
なんでもっと早く気が付かなかったのかなぁ…(笑)
最後に
今回ご紹介した保存方法は弊社商品に限った方法です。
そのほかの店舗でご購入された昆布はそのお店が
推奨する保存方法に従ってください。